かばやん's だいありー

かばやん's だいありー

学んだことをゆるゆるアウトプットしていきたいです。

【和田卓人氏特別講演】若手エンジニアに送る、"心構え"と"キャリア観" に行ってきた

どんなイベント?

本日(2018/11/10)開催された、サポーターズCoLabさんが主催の、和田卓人(t-wada)氏の講演会です。
supporterzcolab.com

講演会概要

前半:技術を学ぶのではなく、学び方を学ぶ
後半:現役プログラマでいるために

t-wada氏が監修していらっしゃる、きのこ本(『プログラマが知るべき97のこと』)と、きのこ本のエッセイで一番参照されているらしい『達人プログラマー 職人から名匠への道』をベースにしたご講演でした。
books.rakuten.co.jp
books.rakuten.co.jp
今回の資料ではないですが、前回似たようなお話をリクルートテクノロジーズの新人研修でされたそうです。
エンジニアとしてこの先生きのこるために - Speaker Deck

学んだこと【前半】

1. 四半期ごとに技術書をよむ

最初これを聞いたとき、今はできてもこの先ずっと続けていくのは根気がいりそうだなと感じました。
長期記憶は死ぬまで残るらしいですが、人はどうしても忘れてしまいます。
そのためにどうしたらいいかというお話ですが、
・インデックスを作る
・連想記憶を育てる
の2点を心がけるといいそうです。

一番印象に残ったお話は、技術書を読んでいく上で、たとえば、時系列に並べてみるということです。

【メリット】
・本の誤読、課題評価、誤読を防げる
・ソフトウェアと本の時系列もマージしてみる、さらに連想記憶を強化できる

今までやったことがなかったので、気にしてみようと思いました!

2. 手を動かして学ぶ

デールの円錐

よく言われる話ではありますが、デールの円錐のお話をきいて、すごく腑に落ちました。

デールの円錐:
何かを行った2週間後に人はどのくらいの割合でものを覚えてるか?
というのを表している円錐で、割合は以下のようになっています。

受動的:読む10%、聞く20%、見る30%、聞く&見る50%
能動的:話す70%、話す&行う90%

能動的に学ぶ方が多くを覚えていられるのでいいですよね!
デールの円錐については、以下の記事が簡潔にまとまっていました。
http://www.hi-ho.ne.jp/tgoto/medic3/1253.html

写経

t-wada氏がtwitterに書いている写経の仕方を、真似したいと思いました。

技術書読むとき、サンプルコード動かしたりはしますが、あまり写経しながら確認してというところまでは私自身はできてないので、その手の技術書を読むときはやってみようと思います。

3. 毎年少なくとも1つの言語を学習する

ハードル高いと感じますが、
まずは仕事関係の言語、
その後は違うパラダイムの言語を学ぶ、
とするとやりやすいとのことです。
一気に変えずに一つずつ変えていくのがポイントです。

どの言語を学ぶか迷ったときに参考にできるものとして、以下のサイトを紹介していました。
www.thoughtworks.com

4. 身の回りをプログラミング対象にする

家族内のサービスとかでもOK

5. アウトプットを行う

まずは社内勉強会、有志の勉強会

少しずつ執筆の幅を広げていく
ブログ→技術同人誌→雑誌記事→商業出版

ライブコーディングがおすすめ

量は質に転化する
例として、挙げられていた話が以下リンクに
質より量に学ぶ - Radium Software

学んだこと【後半】

1. 毎日コードを書く

紹介されていたサイト
John Resig - Write Code Every Day

毎日コードを書くことのメリット

メリット メモ
必要最小限のコードへの集中 一日30分〜1時間で意味のあるコードを書くことが強いられる。
プログラミングへの習慣化 githubに草を生やすのは目的ではない。自分で自分自身のために生活習慣を変えるのが大事。
不安との戦い  
週末の過ごし方 自己プロダクトを週末だけにやってたのが毎日になって余裕ができてリアルライフが充実。
バックグラウンド処理  散歩中、シャワー中常にコードのことをバックグラウンドで考えるようになって、良いアイデアが浮かぶようになる。
コンテクストスイッチ 毎日だとそんなにない。
ワークライフバランス 毎日やるということは、バランスを取るということ。仕事、生活、自分のプロジェクト
まわりからの理解 「毎日コードを書く」という習慣を公言して、パートナーの理解を得られるようになる。
どれだけコードを書いたか アウトプットの量は膨大になる。充実感を得られる。目的ではないけど。

2. 年下から学ぶ

  • ベンチマークとアンラーニング
  • 定期的に自分のスキルを棚卸しする
  • 積極的に外部に出て、自分のスキルを相対化する
  • 使う道具を定期的に変える
  • 道のコミュニティに参加する
  • 若者に習う
  • 若者と同じ土俵で競う

ペアプロは良い!!

3. 過去から未来を見る

技術は「らせん」
1周してなぜそこに戻ってきたのか、差分を説明できることがベテランの強み
なんで似た技術が戻ってきたのか?なにが決定的に違うのか?

デブサミでのt-wada氏の講演スライド
技術選定の審美眼 / Understanding the Spiral of Technologies - Speaker Deck

4. 人の作る渦を見る

組織から個の時代へ!

5. 大事なことに集中する

実践しようと思ったこと

一気に全部始められる気がしないので、今すぐ始めようと思うことにしぼります。
・四半期ごとに技術書を読む、手を動かして学ぶ
→読んではいるけど、写経はあまりしないので、するようにしたい

・アウトプット
このブログ、まだ3記事目(実質2記事目)なのでブログ記事書いてていきたい
放置しているQiitaやGitHubも活用していきたい

さいごに

本講演の内容の大部分が、私自身がまだまだ実践できていないと感じるものだったので、早速徐々に実践していきたいです!
どうしたらいいのか、何故良いのかといったお話が盛りだくさんでしたので、モチベーションも上がりましたし、実践のハードルも少し下がったように感じます。

【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法 に行ってきた

どんなイベント?

サポーターズCoLabさんが主催の、Rubyの父まつもとゆきひろ氏による講演会です。
会場枠350人でWeb配信もされていました。
supporterzcolab.com

学んだこと

特にためになったと感じた部分のみ抜粋して書きます。

学生と社会人の勉強は違う

漠然と違うことはわかってはいましたが、わかりやすく違いを説明してくださったので、以下の表にまとめます。

学生 社会人 メモ
満点がある 満点がない この違いが大きいので、勉強の戦略が変わってくる。
苦手克服する方が良い 得意を伸ばす方が良い 学生は試験等で満点があるので、100点満点だとしたときに、数学50点国語90点なら50点の伸びしろのある数学(苦手科目)を克服したほうが総合点は高くなる。
記憶 把握
知識 インデックス
試験 常在戦場
一次元 多次元 数学、国語、とか科目が一次元みたいなかんじ。社会人だといろんな知識使う。
メイン サブ 社会人にとっては働くことがメインなので、勉強はサブになる。
間接的 直接的 学生の勉強は役に立つまで時間かかるし役に立たないかもしれないけど、社会人の勉強はすぐ役立つ。
安定 変化 学生の勉強内容はあまり変わらないけど、社会人の場合変化する。

何を勉強するか考える

「内省(Self Reflection)」が大切。
インベントリ:
自分について棚卸しする。持っている/いないもの、好き/嫌いなもの、得意/苦手なこと
自分が好きなもの、得意なことを勉強する方が良い。

パターン認識が成功の秘訣

パターン認識
成功パターンや失敗パターンを知る。

尊敬と尊重

尊敬:人格がともなう
尊重:人格は無関係

知らない人を尊敬することはできない。
成功したから有名になる
成功のためには有名になる

キャズム理論
世の中には、以下の人たちがいる。
・イノベーター(最初に手を出す人たち)
アーリーアダプター(新しいものに興味がある)
・アーリーマジョリティ(まあまあ新しいもの好き)
・レートマジョリティ(どちらかというと保守的)
・ラガード(古いもので生きていく)

アーリーアダプターとアーリーマジョリティの間の溝をキャズムという。

キャズムを乗り越えるためには、
ニッチに進出して、横展開していくと良い。

ユニークさを主張する!
埋没しない!
社会人の勉強は、スキルを伸ばして自分をマーケットに売り込むための手段。

アウトプット

・勉強というとインプットを考えがち
・やればわりと誰でもできるけどハードル高いのでほとんどの人がやらない
・アウトプットにすることによって理解が定着する
・繰り返していくうちに心理的障壁が下がる
・人間の可塑性が起きる

コンフォートゾーン

・居心地がいいところに居続けると成長がない
・コンフォートゾーンを意識的に出よう!

実践しようと思ったこと

1. 内省
なかなか自分探しは大変ですが、何を勉強するか、という入り口の部分なので大切だと思います。
定期的にするようにしたいです。

2. アウトプット
今日、このブログを始めました!

さいごに

ためになるお話がたくさん聴けたので、少しずつできるものから実践していきたいと思います。